First workshop in Japan

MIT App Inventor トレーニング国内初開催!

App Inventorとモバイルコンピューティングのワークショップを教員向けに仙台にて開催しました(8月25日)。小学校の先生方にプログラミング教育の最新動向(主に米国)を紹介しながら、コンピュータ活用思考(Computational Thinking)という考え方をスマホアプリを作りながら体感していただきました。プログミングの経験があまりなくても機械翻訳など高度なアプリを短時間で作ることができることがおわかりいただけたのではないかと思います。アプリ作りは教育実践の場では、子どもたちが主体的に身の回りの課題や社会課題について考え、解決方法をテクノロジーの力を借りて実際に作ってみる、使ってみて解決を試みることができるようにします。そのための強力なツールがMIT(マサチューセッツ工科大学)で開発された App Inventorというソフトウェアとなります。

私はこの8月に MITより認定を受けて 教育用モバイルコンピューティングとApp Inventorの研修をするマスタートレーナーとなりました。同じ教育思想(コンストラクショニズム)を背景に持つ LEGO® SERIOUS PLAY® を広めていく中で、学校や企業、非営利組織の中で人々がテクノロジーの力を借りてエンパワーされていく支援ができればなあと考えております。

On August 25th, I did my first Educational Mobile Computing workshop in Japan at Tokyo Electron Hall seminar room, Sendai city. Three teachers from local public schools participated. Topic covered in the workshop were :

– Introduction to Educational Mobile Computing.
– What is Computer Thinking? How it is related to learning coding?
– Very quick overview of MIT App Inventor? What is it, what can we do with it?
– Making your first app in 30 min : “Animal sound book” app.
– Making a useful app : “Automatic translator” app.
– Discussing ideas : how can we bring Educational Mobile Computing to school setting?

The participants had a fun and they all could make Mobile apps successfully. We generated so much ideas about how we can bring Educational Mobile Computing to schools.

If you are interested in having a workshop on Educational Mobile Computing, email me!!

The first App participants made “Animal sound book”.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。